どもコニチワ。エトです。
今回はロードバイクのタイヤに空気を入れるための必須アイテム『空気入れ』のお話です。
ロードバイクのタイヤ(正確にはチューブ)に空気をいれるには専用の空気入れが必要になってきます。今日はバルブの種類・どんな空気入れを選んだらいいのか、空気の入れ方を覚えていきましょう。
ロードバイクのバルブの種類を知る
自転車の空気入れなら家にあるからいらない!と思うかもしれませんが、ロードバイクに使われているチューブは仏式バルブ(フレンチバルブ)というものを採用しています。
ママチャリなどのバルブには英式バルブ・マウンテンバイクなどの過酷な環境下などに置かれる自転車は米式バルブを採用しています。
つまり英式・米式・仏式と3つの規格が存在しているわけです。ややこしい!
ロードバイクのタイヤ(チューブ)は世間一般的な英式バルブの空気入れでは使用できないので、仏式バルブに対応した空気入れが必要になってきます。
仏式バルブは英式・米式に比べるととても繊細で空気を入れる時にやり方が悪いと曲がってしまったりします。慣れないうちは注意深くやりましょう。
対応した空気入れ(フロアポンプ)を購入する
上記のようにロードバイクには仏式バルブに対応した空気入れが必要になります。それでは空気入れを買う際に重要なポイントを学んでいきましょう。
バルブには3つの種類があると書きましたが、世の中には便利な空気入れもありまして仏式・米式・英式のすべてに対応したものがあります。
おそらくこの空気入れはロードバイクに乗っている大勢の方が購入しているのではないか?といわれるほどのベストセラー的空気入れ。
値段も手ごろで耐久性もよく、仏式・米式はもちろんアダプターを使えばママチャリなどに使われている英式にも対応できます。
空気が入る量も多く、女性でも扱いやすいのが特徴です。うちのカーチャンも『便利だわ!』と大絶賛の空気入れ。
ロードバイクを乗るにあたってタイヤの空気圧を知るというのは必須ですが、この空気入れはエアゲージが完備されています。このエアゲージはかならずある空気入れを選択しましょう。
上記の観点からパナレーサーの空気入れを買っておけば、自宅でのロードバイクへの空気入れは全く問題ないと言えるでしょう。
仏式バルブの空気の入れ方
さてここでは仏式バルブチューブへの空気の入れ方を学んでいきましょう。私も今では当たり前のように空気を入れていますが、その仕組みを知らなければ戸惑う事も多々あります。そんな不安はここで解決しましょう。
仏式バルブのチューブに空気を入れるには。まずはじめにバルブの先端を緩める必要があります。この先端は最後まで緩めてください。最後まで緩めても止まる仕組みになっているのでばらばらに分解してしまうことはありません。遠慮なく最後まで緩めましょう。
次にバルブ先端を2~3回ほど真下にプッシュしてみましょう。
プシュ!プシュ―!と少し空気が抜ければOK。これをすることにより空気入れを挿入した時にバルブ内で空気が詰まり、空気が入らないことを防いでくれます。
バルブの先端を緩め、2~3回プシュプシュ!したら空気入れの口金を差し込みます。この時にバルブに対して口金は垂直に差してください。
先にも書いた通り仏式バルブは非常に繊細です。少し斜めって口金を装着しただけで仏式バルブは簡単に曲がってしまいます。
口金を差し込んだら口金を固定する為のレバーを下げてください。これで装着は完了です。
※空気入れの種類によってはレバーを上げるタイプもあります。
ロードバイクには適正空気圧というものがあります。ほとんどがタイヤの側面に記載されています。
写真のタイヤの場合6~10barもしくは87~145psiがこのタイヤの適正空気圧だよ!ということになります。空気圧の単位にはこのほかにもkPaというのもあります。100Kpaは1barと覚えてください。
上記のタイヤの場合6barだとかなりスピードは遅いけどしっとり柔らかめな乗り心地、10barだと速いけどかなりカチカチの尖った乗り心地になります。
自分がどの空気圧が一番しっくりくるのか走る距離や目的別によって空気圧をこまめに変えてあげることも快適なロードバイクライフには必要になってきます。
私はいつも8.5barぐらいがしっくりきます。おしりだいじ。
固定レバーを上げ、口金から抜く時は入れるときと同様に垂直に抜いてください。斜めにぬいてしまったりするとバルブの破損につながります。
バルブの先端を締める際は大体8割程度の力で絞めれば大丈夫です。間違ってもペンチなどで全力でしめないでください。
これで仏式バルブへの空気入れはマスターできました。
ここで今回の大事ポイントをまとめます。
【空気入れ大事ポイント】
・ロードバイクは仏式バルブ。
・空気入れはエアゲージがあるものを選択する。
・空気を入れる前に空気を少し抜く。
・バルブに対して垂直に口金を入れる・抜く。
・適正空気圧を守る。仏式バルブは繊細な子。
以上を覚えていただければ大丈夫です。
また適正空気圧を守るということはパンクトラブルを防ぐのに一番有効的な手段です。どんなに優れたタイヤ・チューブでも適正空気圧を守らないとすぐにパンクしたりトラブルに見舞われます。こまめな空気補充・適正空気圧を維持しましょう。
おすすめフロアポンプ
※商品画像をクリックすると詳細ページが開きます。

ロードバイクの事を語らせたら『なにも知らない人よりかは詳しい』ほどの恐るべき実力の持ち主。
ロードバイクの長距離・バイクパッキングを主体とした装備、便利アイテム、ガジェット、カスタム好き。貧脚。