どもエトです。こんちわ!
今回はボトルゲージと一緒にそろえておきたいロードバイク用のドリンクボトルについてお話したいと思います。
といってもドリンクボトルはむずかしいこともないので、注目したいポイントだけをさくっと知っていきましょう!
保冷ボトルがおススメ!
さてロードバイクのドリンクボトルは各社いろんなタイプが発売されていますね。
好きなものを選べばいいんじゃないか?という気持ちもあるのですが、私が今まで使っててこれはあったほうがいいよなぁというのは『保冷性のあるボトル』です。
真夏とかはあっという間にボトル内がぬるくなり、時によってはちょい熱めのお湯じゃん!なんて時もあります。
汗だらだらで走って飲もうとしたらお湯だった!なんてちょっと嫌なので、私はなるべく保冷性がついているドリンクボトルをおススメしておきます。
水筒(魔法瓶)のような長時間保冷性はないので過度な期待はしないほうがいいですが、ノーマルボトルでお湯になったスポドリを飲むよりかははるかに良いですね。
夏場の昼だったら完全にお湯になる前にボトル内なんて速効でなくなってしまいますが、それでも保冷性があるなしでは大きな差があると思いますよ。
長距離仕様なら保冷・容量・キャップ付きを選択!
さて私の場合ですが、先にも書いた通り保冷性ボトルに加えて、容量・キャップ付きのものを選びました。
長距離を走るのがメインの私にとってコンビニどころか自販機がないエリアも当然ありますので、少しでも持てるだけの水分を持ちたい気持ちがとても大きいと思います。一般的なボトルは500ml程度ですが、私のは650ml入ります。
また山奥も走るので路面が舗装されていない箇所や土などで汚れている時も多々あります。飲み口がどうしても跳ね返りで汚れちゃうんですよね。まぁ手で汚れを払えばいんですが、なんかなぁという気持ちもあったのでキャップ付きを選びました。
レースなんかに出ている人にとってはこのボトルは絶対選択肢に入ってこないでしょうが、長距離目的の人にはおすすめできるかな。
操作性とはトレードですが保冷・容量・衛生面は確保できます。
さて簡単にですがロードバイク用のドリンクボトルのお話でした。ロードバイクを乗るのであれば水分補給は必須といっても決して過言ではないのでドリンクボトルは必ず用意しておきましょう!
今回ご紹介したドリンクボトル!
※商品画像をクリックすると詳細ページが開きます。

ロードバイクの事を語らせたら『なにも知らない人よりかは詳しい』ほどの恐るべき実力の持ち主。
ロードバイクの長距離・バイクパッキングを主体とした装備、便利アイテム、ガジェット、カスタム好き。貧脚。