どもエトです。こんにちわ。
本日もチャリ旅をご覧いただきありがとうございます。
上記写真のナイスガイみたくロードバイクに乗ると必ずでてくるお尻の痛みとしびれ。あまりにもひどいとサイクリングどころじゃなく、真顔になっちゃいますよね。
お尻の痛みやしびれというのは大抵『サドル』『ポジション』『ウェア』のどれかが自分と合っていなくて引き起こすんですが、おそらくほとんどの人がサドルで解決できると思います。私自身もサドルを変更する事で解決できました。
そんなお尻の痛み・しびれを解決するために、私がおススメするファブリックというメーカーのサドルを今日はご紹介します。
感動するほど快適だったファブリックのサドル
はい!おれです!おざす!そんなこんなでこの方(サドル)がファブリックのサドル。(写真はスクープ/ラディウスというタイプ)
このサドルでなぜお尻が痛くなくなったかというと・・・
まずこのくぼみが尿道への圧迫を軽減して、しびれを軽減させます。
このサドルの形状はほかのメーカーも多く採用していますね。くぼみだけでなく穴が開いているタイプのサドルも尿道のしびれを軽減するためのもの。
そんな「くぼみ」ですが、ファブリックのサドルはこのくぼみの位置が絶妙すぎるんですよ。今まで苦悶の表情を浮かべながら走ってたのはなんだったの!っていうぐらい絶妙。
次に特筆すべきはクッション性です。これがグンバツ。
適度なクッション性でお尻(座骨)も痛くないし、反発力もあってロードバイクの操作性が鈍くなることもありません。
お尻が痛い=やわらかいサドルを探しがちですが、操作性を失っては意味がありません。あと見た目も大事ですし。
当然っちゃ当然ですがサドルレールには適正固定位置を教えてくれるラインが書かれています。目盛りが記載されていればなお良かったんですがね。まぁそこは次に期待ってことで。
サドルレールはごく一般的な形状です。
サドルメーカーによってはサドルレールの形状が特殊で『〇〇がつけられなかった!』とかいう話も見られますが、このファブリックのサドルは、今のところいろんなメーカーのサドルバッグやアイテムとの相性も良好。
裏面がツルツルした素材なので泥はねの掃除もラクですよ。
ファブリックのサドルの中で私がチョイスしたのは『スクープ/ラディウス』という一番分厚いタイプです。はじめは『もしかしたら見た目がボテッとしてるんじゃないかな』と心配してましたが杞憂でした。
なかなかのイケメンフォルムだと思います。私はシンプルなカラーリングが好きなのでわりかしベストバイだったんじゃないかなと今でも思います。
試しにパッドなしのサイクリングウェアで100km走ってみたけど余裕でいけちゃったからね。このサドル。
種類もカラーリングもたくさんあるぞ!ファブリックのサドル!
ファブリックのロードバイク向けのサドルには大きく分けて2種類あります。
スクープは私が使用しているくぼみタイプ。ラインはその名の通りくぼみ部分を線上にくり抜いたタイプですね。
もしどちらかで悩んだら私だったらスクープをおススメしておきます。実践上の話ですので。
クッションの厚みにはフラット・シャロー・ラディウスの3種類があります。図の通りライドシーンによって選ぶタイプがかわってきます。
フラットはレース向き、ラディウスは楽ちんポジション。シャローはその中間って感じですね。
といっても長距離ライダーはラディウス一択でいいと思います。かな~~~りラクになりますよ。お尻。
カラーリングもレッド・イエロー・グリーン・ホワイト・ブラックと基本的な色を網羅していますのでフレームなどと合わせてもカッコいいですよね。価格帯もハイエンドモデルからエントリーモデルまで幅広いので様々なユーザーにやさしい設定なのもイケてる。
それじゃ今日のファブリックのサドルのまとめです。
ファブリックサドルまとめ
・適度なクッション性でお尻の痛みを軽減
・モデル・色展開・価格帯が幅広く初心者にやさしい
さて簡単ではありますが私のおススメのサドルfabric(ファブリック)をご紹介させていただきました。
もしお尻の痛みでサドル選びにお悩みならこのファブリックを候補の1つに入れてみてください。今回の情報がみなさんのお役に立てればうれしいです!
fabric(ファブリック)のサドル!
※商品画像をクリックすると詳細ページが開きます。

ロードバイクの事を語らせたら『なにも知らない人よりかは詳しい』ほどの恐るべき実力の持ち主。
ロードバイクの長距離・バイクパッキングを主体とした装備、便利アイテム、ガジェット、カスタム好き。貧脚。