本日もチャリ旅をご覧いただきありがとうございます。チャリ旅の中の人、エトでございます。
今回はシマノSPDペダルのクリート『シングルクリート』と『マルチクリート』の違いとそれぞれの特徴、そしてSPDビンディングデビューにおススメのペダルをご紹介しましょう。
クリートってそもそもなんぞや!?
初めての人はクリートって言われてもなかなかわからないと思いますのでまずは名称を覚えちゃいましょう。
ビンディングシステムを使うにはビンディングシューズ・ビンディングペダル・クリートの3つが必要になってきます。
クリートはビンディングシューズのソールに取り付けて、ビンディングペダルとかみ合わせて使うパーツの事。
上記写真のようにクリートを取り付けて、はじめてビンディングペダルと一緒に使用することができます。
このようにシューズとペダルを固定することにより、ロードバイクでの走りが格段に向上するというシステム。
ここで1つ覚えておきたいポイント。
ビンディングには大きく分けてSPDとSPD-SLの2種類があります。この2つには互換性がありません。
例えばですがSPDクリートにSPD-SLのペダルは使うことができず、シューズにもSPD専用・SPD-SL専用・両方使えるタイプがあります。
この違いは下記記事を参考にしてください。※今回のお話はSPDの説明です。
-
-
ロードバイク用のペダルってどんなのがあるの?
ども コニチワ。エトです。 今回はロードバイクを買ったら必要なもの『ペダル』です。 ロードバイクを購入するとペダルはついてきません。なかには販売店の人が最低限の安いペダルをつけてくれる場合もありますが ...
シングルクリートとマルチクリートの違い
上記の写真がSPD専用のクリート。左(黒色)がシングルクリート。右(銀色)がマルチクリートと呼ばれています。
この2つのSPD専用クリートはどちらもSPDシューズに使用することができますが、違いはビンディング脱着方向です。それではその違いを写真でみていきましょう。
シングルクリートは矢印方向にカカトをひねる事でビンディングペダルとシューズが外れる仕組みになっています。次にマルチクリートを見てみましょう。
マルチクリートはシングルクリートと違い、シューズとペダルが外れる方向が増えます。これだけでもかなりの安心感が得られますね。
ぶっちゃけた話をすると、慣れればシングルでもマルチでも外す方向は大抵同じになります。ただマルチクリートを使用するメリットはあります。それは・・・
です。
ビンディングを使う事で一番怖いとされているのはやはり立ちゴケですよね。上級者でも気を抜いたらあっというまにコテンっ!って転びますから。
立ちゴケをしてしまうシーンはいろいろありますが、大抵は『カカトを外側に向けてなんとか外そうとしても体勢的にもう間に合わない!』そんな時だと思います。
しかしマルチクリートであればビンディングを外せる方向が外側だけではないので、もがけば外せます。
私もかつてこのマルチクリートに1度助けられました。
まさにマルチクリート万歳。そんなクリートです。心底マルチクリートをチョイスした自分を褒めました。
それでは今回のまとめです。
SPDクリートまとめ
・SPDクリートにはシングルとマルチの2種類がある。
・シングルクリートは1方向。マルチクリートは3方向で外すことができる。
・マルチクリートはいざという時に立ちゴケ防止につながる可能性が大きく高まる。
・SPDとSPD-SLには互換性がない。クリート・ペダルそれぞれ対応したものを使用する。
さて簡単ではありますがSPDビンディングのシングルクリートとマルチクリートの違いをお話させていただきました。
次回は初心者におススメのSPDペダルのお話。
ビンディングペダルはこわい!なかなかビンディングペダルデビューできない!と思っている方がいればぜひとも読んで頂きたい内容になっています。
-
-
初心者におすすめ!SPDビンディングペダルのライトアクションモデル!シマノPD-ED500 !
立ちごけがこわい そんな声が聞こえます。安心してください。ありますよ。初心者にも本当におススメできるビンディングペダルがね! どもコニチワ。エトで ...

ロードバイクの事を語らせたら『なにも知らない人よりかは詳しい』ほどの恐るべき実力の持ち主。
ロードバイクの長距離・バイクパッキングを主体とした装備、便利アイテム、ガジェット、カスタム好き。貧脚。